
7千年~9千年前頃の八ヶ岳の噴火の際に、ここ市川三郷町の大塚地区にも火山灰が降り積もりました。
その後の長い年月の間に他の地域では火山灰はほぼ流出しましたが、大塚地区は火山灰が残り、火山灰土となり「のっぷい(土)」と呼ばれ、現在もきめ細かく肥沃な土として、地域の宝となっています。
のっぷい(土)は柔らかいので、大塚にんじんや牛蒡などの根菜の農産物の栽培に向いています。



- ・ふき ・イチゴ
- ・わらび
- ・たらの芽
- ・ナス ・さといも
- ・ピーマン ・キュウリ
- ・トマト ・ゴーヤ
- ・柿
- ・じゃがいも
- ・かぼちゃ

長さ100cmにもなります。一般的な人参と比べるとビタミンA群のカロチンは約1.5倍、ビタミンB2は約3倍、ビタミンCは約2.3倍と非常に栄養価が高く、甘く、にんじん本来のしっかりとした香りが特徴です。

大塚にんじんと併せてご紹介したいのが「大塚ごぼう」です。のっぷいで育ったごぼうは味が濃く、そしてとても軟らかいのが特徴です。大塚にんじんと一緒に作る「きんぴらごぼう」は絶品です。

葉肉が厚く、葉が縮小しているのが特徴です。冬の寒さにさらす 『寒じめ栽培』 という方法で育てられるため葉が縮小しています。一般的なほうれん草と比べ、糖度は2倍・ビタミンCも3倍から5倍になります。

のっぷいで育った野沢菜は甘味があり非常に軟らかく、美味しい野沢菜漬けができます。

果肉の中心部が赤く、一般的なキウイのヘイワードと比べると酸味が少なく、糖度が高いのが特徴です。

粒皮が軟らかく甘味が強い(糖度15度以上)のが特徴です。山梨ではここだけの栽培となり、美味しくて貴重なもろこしとしても知られています。採れたてなら生でも美味しく召し上がっていただけます!

フルーツ王国山梨は、桃の生産量は日本一です。市川三郷町では「ちよひめ・日川白鳳・白鳳・大塚白桃」などが栽培されています。

山梨を代表する葡萄。市川三郷町では「デラぶどう・サニールージュ・巨峰・ピオーネ・甲斐路・甲州」などが栽培されています。
のっぷいって何?
7千年~9千年前頃の八ヶ岳の噴火の際に、ここ市川三郷町の大塚地区にも火山灰が降り積もりました。
その後の長い年月の間に他の地域では火山灰はほぼ流出しましたが、大塚地区は火山灰が残り、火山灰土となり「のっぷい(土)」と呼ばれ、現在もきめ細かく肥沃な土として、地域の宝となっています。
のっぷい(土)は柔らかいので、大塚にんじんや牛蒡などの根菜の農産物の栽培に向いています。
JA山梨みらい
「のっぷい農産物直売所」
営業時間 9:30~17:00
JA山梨みらいのっぷい直売所ではとれたての新鮮な野菜・果実を多数取り揃えております。
肥沃な土壌「のっぷい」でとれた四季折々ののっぷい野菜・果実をお楽しみくださいませ。
また地元の人がまごころ込めて作り上げた漬物・味噌等の加工品も多数ございます。
ここでしか味わえないおふくろの味がありますのでぜひお試しください。
皆様のお越しをお待ちしております。
一年中おいしいもので
いっぱいの直売所です!
その他、美味しく新鮮な
元気野菜・果物がいっぱいです
のっぷい野菜を代表する
農産物をご紹介
大塚にんじん

大塚ごぼう

寒ちぢみほうれん草

野沢菜

レインボーレッド

甘々娘

桃

ぶどう

季節の野菜の配送を承っております。
旬な情報はHPのブログ内などでご紹介しています。
ご質問などはお電話でも受け付けております。