山車と神輿の熱きぶつかり合い!
2015年12月23日
宮原浅間神社春季例大祭
開催月日:毎年4月第2日曜日
祭典場所:宮原浅間神社
交通機関
JR身延線甲斐岩間駅から徒歩10分程度
(時間)
午前10時 : 式典
午後0時30分
~午後6時 : 神輿渡御・神楽奉納
(御輿の担ぎ手)
岩間・宮原・葛篭沢(つづらさわ)の3地区が1年毎に祭りを執り行います。
岩間は地元の消防団、宮原は40歳以上、葛篭沢は40歳以下が中心となります。
(祭の起源)
神社の例大祭に太々神楽が奉納されるようになった経緯は不明ですが江戸時代には既に行われていた記録が残っています。
(祭りの見所)
木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)が宿る神輿に少しでも長くとどまってほしいと、山車が神輿の巡行を邪魔する押し合いが最大のみどころです。
また、市川三郷町の無形民俗文化財に指定されている太々神楽も見所で3ヵ所で大人の舞、稚児の舞を奉納します。